ISV (Independent Software Vendor) 祭り 分科会 開催のお知らせ
GWS ユーザー会には
ビジネスのアイデアと
ヒントがいっぱい!
GWS Japan User Group(GWS ユーザー会)とは?

活動目的
主な活動
Currents コミュニティでいっしょにお話ししませんか?
会員同士でいつでもどこでも意見やアイディア、情報を交換したりディスカッションが行える場です。
サポーター企業
「Google Workspace / G Suite」のプレミアパートナーとして豊富な販売実績があり、 Google Cloud および Google Workspace のサービス提供を通して、2020 年にお客さまのビジネス変革や課題解決の支援が高く評価され、「2020 Google Cloud Reseller Partner of the Year - Japan」を受賞いたしました。 セールス・マーケティング、テクニカル・導入サポートなどの組織を編成し Google Workspace / G Suite の導入支援はもちろん、操作スキルや業務効率の向上を目的とした研修プログラムや、ソフトバンク独自のエンドユーザー様サポートを提供することで、 Google Workspace / G Suite 導入後の活用促進を支援いたします。
私達は Google Workspace / G Suite , Google App Engine, Android の開発に関する技術を持った開発会社 で、Google 技術を活用したシステム開発やコンサルティング業務を得意としており、これまでも様々なビジネス的課題を解決してまいりました。 また、Google Cloud Platform(GCP)のトレーニングパートナーであり日々トレーニングをご提供すると共にGCPの普及に向けてgcpug.jpを運営しています。
吉積情報株式会社では、Google Cloud のプレミアパートナーとして、Google Workspace のライセンス販売のみでなく、セルフ導入支援パッケージ「My Start for Google Workspace」による導入コンサルティングや Google Drive 上でのファイル共有をよりセキュアに行う「Cmosy」、文字起こし専用エディタ「もじこ」の提供を通じて、お客様のDXの実現をご支援しております。 Google Cloud Platform や Google Apps Script、ノーコードツールのAppSheetによる開発にも強みがあり、ワンストップでお客様のビジネスの変革を実現します。
rakumo は、業務の生産性を向上させる Google Workspace / G Suite 拡張製品です。 Google Workspace / G Suite のグループウエア機能をより便利にする、グループカレンダー、社内掲示板、共有アドレス帳と業務領域をサポートする、 勤怠管理 、ワークフロー、経費精算まで、必要に応じて個々に選択が可能です。 いずれもマニュアル不要で使いやすく、見やすいデザインで作られています。 Google Workspace / G Suite の利用が一部の部門に留まっている、利用者の使い込み度に差が大きい等の悩みをお持ちの企業様、ぜひお試しください。無料のトライアルをご用意してお待ちしています。
NTTと日本IBMのJVとしてスタートし、30年以上多種多様な業界に向けたSIerとして今日に至ります。 自社で Notes からの Google Workspace への Migration を実現した経験を元に、テレワーク推進への働き方改革やゼロトラストセキュリティの実現など、 技術コンサルティングサービスを提供しております。検討フェーズから導入、運用までお客様ニーズにあわせた提案を実施しています。 また、Google Workspace だけではなく Google Cloud と組み合わせたCloud Native をベースにした最適なソリューションをご提案します。
株式会社ストリートスマートは、「テクノロジーと『人』をつなげる」をミッションに掲げ、企業や教育機関の DX 推進をサポートしています。 これまでに、 Google for Education Professional Development Partner(専門的能力開発パートナー企業:「PDパートナー」)、教育機関向け Transformation (変革)分野、企業向け Work Transformation(働き方の変革)分野の Specialization 取得パートナーとして Google より認定されました。 Google Workspace 活用促進をサポートする動画型 eラーニングサービス「Master Program」、 ICT 教育を進める先生のための総合プラットフォーム「master study」の提供をはじめ、今まで培ったノウハウを活かした支援をさらに進めていきます。